スマホやタブレット、携帯ゲーム機などの普及とともに、一般家庭でもWi-Fiを利用するのが当たり前になってきています。その様な状況の中で、シニア世代も関連するそれぞれの機器がどの様な役割を果たしているのか大凡の知識が必要ですね。
Wi-Fiで機器同士が通信するときは、一方が親機、もう一方が子機となります。通常、親機の役割を果たすのがWi-Fiルーターです。子機となる機器はパソコンの他、スマホやタブレット、ゲーム機、プリンター等の周辺機器であり、家電などもその一つに数えられます。
親機であるWi-Fiルーターは、子機に対してインターネット接続の機能を提供しています。また、親機を経由して接続することで、子機同士がデータをやり取りすることも十分に可能な状態になっています。
ただ、Wi-Fiとは親機、子機の場合はペアで使うことが基本となっていますが、親機であるWi-Fiルーターは、インターネットを中継するほか、子機同士の通信を仲介する役割もあります。
「Wi-Fi Direct」とは
Wi-Fiルーター使わずに機器同士を接続することを「Wi-Fi Direct」といいます。例えばスマホやデジカメを直接プリンターに接続して、写真などを印刷すると言ったことが可能になっています。